2012年11月25日日曜日

クィーン / 戦慄の王女


Queen(1973年リリース)
①Keep Yourself Alive ②Doing All Right ③Great King Rat ④My Fairy King ⑤Liar ⑥The Night Comes Down ⑦Modern Times Rock'n'Roll ⑧Son And Daughter ⑨Jesus ⑩Seven Seas Of Rhye...

俺がいわゆる「洋楽」というものを聴き始めた中学生の時からクィーンは常に好きなバンドの1つであった。だけど今ではかなり偏ったファンであると思っている。フレディ・マーキュリー亡き後も多くのファンを獲得し定期的に様々な編集盤がリリースされているが、それらの類に対しては俺は否定的で、ベスト盤についてはバンドが存在していた時にリリースされた『グレイテスト・ヒッツ』と『グレイテスト・ヒッツ2』こそが真のベスト盤だと思っている。特に『グレイテスト・ヒッツ』は彼らのデビューから1982年までの、それこそ今でも聴き継がれている曲ばかりが入った最強のアルバムで、これ以上の選曲は出来ないんじゃないかと思うほどの内容だ。彼らのいちばんの代表曲である「ボヘミアン・ラプソディ」を1曲目に持ってきてもなお、その後の10数曲のクオリティが下がることがないのだから。

しかしその『グレイテスト・ヒッツ』に収録されている曲目を見ると、1stアルバムからの曲が選ばれていないのだ。⑩が入っているじゃんと思う人もいるかもしれないが、これは1分ちょっとのインストゥルメンタルであって、実際は2枚目のアルバムのフルバージョンが選ばれている。そのため俺にとっては長らく1stアルバムの曲をまったく知らずに10年以上を過ごしてきてしまったという経緯がある。20歳を超えてから徐々にクィーンのアルバムを揃え始め、その時にようやくこの『戦慄の王女』を聴いたのだがそれまでの10年ぐらいで『グレイテスト・ヒッツ』で慣れ親しんだ曲が入った他のアルバムにばかり夢中になり、このアルバムについてはまだ影の薄い存在のままだった。

クィーンの魅力はよく言われるように、ハードロックとオペラやクラシックなどを組み合わせた独特の音楽性がその1つであるが、それは主にフレディ・マーキュリーが持っていたセンスが前面に出てきた3枚目か4枚目のアルバムあたりからのことを指していると思っている。それまでの彼らはどちらかというとハードロック・バンドとしてデビューしていて、その当時はレッド・ツェッペリンと比較されるほどだったと読んだことがある。ただやはり『グレイテスト・ヒッツ』を愛聴してきた俺にはそれがピンとこなくて、それが原因で1stアルバムもなかなか馴染めなかった。ところが90年代に『At The Beeb ~女王凱旋』というBBCライヴを収録したアルバムでハードロック・バンドとしてのクィーンの魅力がようやく分かってきたのだ。そのアルバムには1stアルバムから7曲が入っているのだが、スタジオ録音ではこじんまりしているように聴こえていた楽曲が、BBCライヴでは水を得た魚のようにハードロックしている様が記録されている。特に⑧にはぶっ飛んだものだ。

こんなことを書くとまるで1stアルバムの出来が悪いように思われてしまいそうだが、それは俺の聴き方が足りないだけなので勘違いしないで欲しい。①は長いことライヴの定番となっていたし、②のようなレイドバックした曲は彼らにしては珍しいが70年代前半ならではという感じだ。また③や⑤の展開などは早くもフレディの個性がよく出ていて、そしてやはり⑧は初期の彼らならではのヘヴィさが特徴的だ。そして全体的にブライアン・メイのギターの多重録音によるオーケストレーションが施されていて、1stアルバムからすでにハードロックの域を超えた独自のアレンジを聴く事ができる。後の彼らの定番曲のような劇的な展開まではいかないが、これはこれで聴いておくべきアルバムであることは間違いない。

冒頭で『グレイテスト・ヒッツ』を真のベストアルバムと書いたが、俺は本当はこれはオリジナル・アルバムと言ってもいいんじゃないかと思っているぐらいだ。それだけに『戦慄の王女』から1曲もチョイスされていないのが何とも残念だ。それにしても俺はどっちのアルバムのことを書きたかったんだという気もするが・・・。(h)

【イチオシの曲】Son And Daughter
ハードロック・バンドとしてのクィーンとして挙げるべき曲。アルバムでは3分台で簡潔に終わるが、これがライヴになると後の「ブライトン・ロック」のブライアンの通称「津軽じょんがら節」ギターがインプロビゼーションとして追加されているがこれがまた最強すぎる。

2012年11月18日日曜日

リリー・アレン / オーライ・スティル


Lily Allen / Alright, Still(2006年リリース)
①Smile ②Knock 'Em Out ③LDN ④Everything's Just Wonderful ⑤Not Big ⑥Friday Night ⑦Shame For You ⑧Littlest Things ⑨Take What You Take ⑩Friend Of Mine ⑪Alfie

俺は時々「おねーちゃんヴォーカル」のポップ・ミュージックが聴きたくなる。決してロックではなく。前にパティ・スミスのところで書いたけど、俺は女性ミュージシャンにロックなんてものは求めていない。デビューこそ女性ロッカー然として登場しても、時が経つにつれて結局は「女」である自分を売りにしているなんて人を見ると、最初からポップ・ミュージックでもやっとけよとか思ってしまう。それに「ロックだぜ」みたいなアティチュードの女性ミュージシャンは、ごめん、本当に個人的な思いだけで書かせてもらうけど、見ていて「痛い」と思ってしまう。芸能界でいうなら土屋×××みたいのとか。だから俺は最初からポップである人を好んで聴いている。

さて、リリー・アレンである。どこでどう知ったのか忘れてしまったが、俺が彼女を知ったのは2枚目のアルバム『イッツ・ノット・ミー、イッツ・ユー』に収録されている「ファック・ユー」という曲がきっかけだ。可愛らしいメロディと声で「ふぁっきゅー、ふぁっきゅべりべりまぁぁぁぁぁっち♪」と歌っているのが妙に耳に残って、その声とタイトルのギャップにこいつはただ者じゃないなと感じたのだ。案の定調べてみるとかなりの毒舌で話題を振りまいていたし、かのケイティ・ペリーに「私はリリー・アレンの痩せたバージョン」と言われてブチ切れてたり、20代前半のクソ生意気なところが面白い。その一方で、彼女の父親はザ・クラッシュの故ジョー・ストラマーと友人で、子供の頃には一緒にグラストンベリーに連れて行ってもらったりしながら、音楽的な影響を受けてきたという。母親だか叔母がスリッツのメンバーだったなんて話もデビュー時にはあったけど、どうやらこれは違うらしい。

そんなわけで最初は2枚目のアルバムを聴いていたんだけど、人から「1枚目のほうが良い」と言われて手に入れたのがこの『オーライ・スティル』。リリースされてからすでに3年が経っていたから完全なる後追いなんだけど、確かにこっちのほうが曲が粒ぞろいだった。やはり白眉なのは①で、タイトルの「スマイル」という単語が持つ優しさや温かいイメージはそこには無い。何せ歌っている内容は付き合っていた男にフラれて落ち込むも、その元彼が他の女と別れて泣いているのを見ると「笑っちまう」というものなのだから相当意地が悪い。他にも⑤や⑦は付き合った男をモチーフとしているような内容だったり、②はナンパしてきた奴を追い払う方法を歌っていたりと、まあ20代前半の女の子が言いそうなことを、奇麗事にしないでストレートに言い放っているというところが良い。曲はレゲエやスカのリズムを取り入れたものや、ラウンジ系なものなどが多くて聴きやすいところもまたいい。それにしてもイギリスのポップ・シンガーって必ずレゲエ調の曲があるよね、特に女子!なぜだ!?

で、2枚目のアルバムを出した後、彼女は音楽から引退するとか言い出して、流産や結婚、出産といったニュースで時々名前を見るぐらいになってしまったんだよ。ところが今年、結婚後の名前であるリリー・ローズ・クーパーという名義で音楽活動を再開するなんてニュースが出てきて、来年には3枚目となるアルバムがリリースされる予定らしい。1児の母親となった彼女が以前のように尖がった内容の歌を歌うとは考えられないんだよなぁ。でも例え作風が変わってもそれほどガッカリしないだろうってところがポップ・ミュージックであるがゆえなんだろうな。ご都合主義。(h)

【イチオシの曲】Everything's Just Wonderful
もちろん"Smile"や"他の曲も良いんだけど、アルバムをいちばん最初に聴いて印象に残ったのがこの曲だった。サビの部分はどこかで聴いたようなメロディで、もしかして引用かなとも思うんだけど、いまだに思い出せない。だけどそんなことはどうでもいい、良い曲だから。


2012年11月11日日曜日

ガンズ・アンド・ローゼズ / アペタイト・フォー・ディストラクション


Guns N' Roses / Appetite for Destruction(1987年リリース)
①Welcome To The Jungle ②It's So Easy ③Nightrain ④Out Ta Get Me ⑤Mr. Brownstone ⑥Paradise City ⑦My Michelle ⑧Think About You ⑨Sweet Child O' Mine ⑩You're Crazy ⑪Anything Goes ⑫Rocket Queen

1991年。それはCDのレンタル禁止期間が1年となった年らしい。記憶があやふやで時期が定かではないが、それと前後してレンタルビデオ屋の店頭には「洋楽CD解禁」みたいなポスターが貼られていたのを思い出す。その頃、その店頭で俺が初めて手に取った洋楽CDがガンズ・アンド・ローゼズの『ユーズ・ユア・イリュージョンⅠ』であった。残念ながら、なぜ俺がその作品をレンタルしようという結論に達したのかは思い出せずにいる。借りてきた『ユーズ~』を、買ったばかりのビクターのミニコンポMEZZO(イメージ・キャラクターに高岡早紀を起用)で再生する。ダフのベースに始まり、スラッシュのギターが絡んだ後のアクセルの金切り声を一聴し、雷が落ちたような衝撃を受けるようなこともなく。74分のメタルテープ(TYPE IV)にダビングし、買ったばかりのウォークマンを身に着け、片道50分の通学路で自転車を漕ぎながらひたすら繰り返し聴いた。これが俺とガンズ・アンド・ローゼズ、ひいてはハードロックとの出会いだった。

1991年といえば、ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』、マイ・ブラッディ・バレンタインの『ラヴレス』、ティーンエイジ・ファンクラブの『バンドワゴネスク』、メタリカの『メタリカ』(通称ブラックアルバム)といったロックの傑作がリリースされ、これ以外にも枚挙に暇がない。俺がこれらのアルバムを聴くのはもう少し後のことだが、『ユーズ~』および『ユーズ・ユア・イリュージョンⅡ』はほぼリアルタイムで聴いていたことになる。そして、この文章の主題であるガンズ・アンド・ローゼズの1stアルバム『アペタイト・フォー・ディストラクション』がリリースされたのはそれより遡ること4年ほど前。完全に後追いだった。

友人が「リップルレーザーのような」と形容したスラッシュのギターで始まる①は、2002年のサマーソニックでも1曲目に演奏された。残念なことにそれを奏でていたのはスラッシュではくバケットヘッドという変人だったが、それはそれで甚く興奮した。「悦子の母乳だッ!」を生で聴けて幸せだった。そうそう、このアルバムのスゴいところのひとつは、テレビ朝日の番組「タモリ倶楽部」の「空耳アワー」で採用されたネタの宝庫なのだ。②の「足を刺されりゃそりゃ痛てえっす♪」、③の「あっ、何ですか?」、「タマキン蹴ったっ!」、⑤の「兄貴の位牌♪ヤクザ!」などの作品が生み出された。また、ネタとしてだけでなく、高性能なハードロックのアルバムとしても大変素晴らしい。このアルバムは、現在でもライヴで演奏される多くの代表曲を収録し、①、②、③、⑥、⑨がシングルカットされるなど、1stにして完成されてしまった感すらある。特に⑨は、そのリフが現在でも高く評価されている。差し替えられた現在のジャケットも、このバンドのマスターピースとしてふさわしい出来だと思う。そこに描かれたメンバーは代わってしまってはいるけれども。

ガンズ・アンド・ローゼズは、所謂ヘアメタルと揶揄される多くのバンドの延長線上に居ることに間違いはないが、ハードロックやヘヴィメタルという型に収めるには抵抗がある。上手く言葉にできないが、一つだけ例を挙げさせてもらえば、日本の音楽誌BURRN!とロッキング・オンの両方の表紙を飾ったことがあるアーティストはガンズ・アンド・ローゼズくらいではないだろうか。

デビューから90年代前半までのガンズ・アンド・ローゼズは、ロックスター然とした退廃的な私生活や、音楽そのものがハードロックという範疇から外れる事はなかった。しかし、アルバム2枚同時リリースや、ボブ・ディランからミスフィッツまで多くのカバー曲を発表するなど、その挑戦的な態度は産業ロックからは一線を引く存在ではあった。その一方、セックス・ドラッグ・ロックンロールを地で行くメンバー同士が、バンド内で平穏な関係を維持するのは困難だと想像に難くない。実際、短い期間にメンバーチェンジを繰り返し、現在はアクセル・ローズのソロプロジェクト状態である。バンドは完全に機能不全に陥り、『ユーズ~』に続くオリジナル・アルバム『チャイニーズ・デモクラシー』をリリースするのに17年もの時間を要したが、過去のようなヒット作にはならなかった。スラッシュも音楽活動を継続してはいるが、ライヴではガンズ・アンド・ローゼズの曲を演奏するなど、過去の遺産に頼っている部分はある。

90年代初頭には、グランジ/オルタナティヴのムーブメントに飲み込まれ、化石の烙印すら押された感のあるガンズ・アンド・ローゼズ。94年にはカート・コバーンの死でそのムーブメントも一区切りがついた。それから20年近く経った現在でも、アクセルをはじめとするメンバー達は今も不良なオッサンとして活躍している。「消え去るより、燃え尽きた方がいい」なんてことはなく、懐メロになろうがカッコ悪かろうが生きてる方がいいと、俺は思う。(k)

2012年11月4日日曜日

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ


The Velvet Underground & Nico(1967年リリース)
①Sunday Morning ②I'm Waiting For The Man ③Femme Fatale ④Venus In Furs ⑤Run Run Run ⑥All Tomorrow's Parties ⑦Heroin ⑧There She Goes Again ⑨I'll Be Your Mirror ⑩The Black Angel's Death Song ⑪European Son

今や歴史的名盤としてその名を残すこのアルバム。俺は高校生ぐらいの時に「ロック名盤」なる本に載っていたのを読んで初めて知ったのだけど、そこでどういうことが書かれていたかあまり覚えていない。覚えていることといえば、リリースされた当時はまったく売れなかったということと、もうひとつはジャケットのバナナのシールが「剥がせる」ということだった。俺はその「剥がせる」ということに興味を持った、中の音楽よりも先に。確か19歳ぐらいの時だったと思う。その頃は古いロックのLPはもっぱら輸入盤に頼ることが多く、輸入盤を見てもジャケットのバナナは印刷さているもので剥がせそうになかった。しかし、池袋のパルコに入っていた銀座山野楽器で、日本盤のLPを見つけたのだ。もちろんバナナの部分はシールになっていた。迷わず買ったのは言うまでもない。

先にも書いたがリリースされた1967年当時はまったく売れず、ビルボードのアルバムチャートでも170位台が最高だったという『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』。それが45年経った今でも聴き継がれて世界中に大きな影響を与えているという、これこそ伝説という言葉が相応しいアルバムだが、当時すでにポップ・アートの第1人者だったアンディ・ウォーホルの名前をジャケットの表に出し、バンドの名前は裏に書かれているという点はウォーホルの作品(バナナの絵)のオマケとしてレコードが付いているという印象を与えてくれる。実際はどうだったか知らないが、バンドとしてもウォーホルに乗っかろうという意図はあったかもしれない。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドというバンド自体は1965年にはすでに結成されてデモテープも残されているが、それを聴く限りではフォーク・ロック色が強く、まだまだこのアルバムの音とは繋がっていかない。ジョン・ケイル、ルー・リード、そしてスターリング・モリソンが元々持っていた音楽性がウォーホルとの出会いなどを経て覚醒していったのかと勝手に想像している。もちろん、そこにはドラッグの影もちらほらと。

当時19歳だった俺はなんと言っても⑦が魅力的だった。ヘロインを打ったあとの様子を実況しているような内容のドラッグ・ソングという理由だけで。それだけで好きな曲だなんて今思うと単純すぎるが、若い時なんてのはそんなものだ。そして当時は軽視していたのが①で、今でいうならソフト・ロック風なのだけどバックで鳴っているドローン風な音が少しずつ恐怖を与えると感じてからは、実はすごい曲なんだなと思うようになった。これを1曲目にもってきたのは大正解なのだと。「日曜日の朝」なんてそんな清々しい邦題でいいのだろうか!?そして、ドイツ出身のモデル、ニコのヴォーカルがフィーチャーされているのは③⑥⑨の3曲だが、どれを聴いても地下室から聴こえてくるような雰囲気を醸し出してて、最もアンダーグラウンドっぽいんだよなと思う。個人的にはあまり好きじゃないけど。あとは②や⑤などの、ルー・リード風のロックンロールはもはや古典と言ってもいいだろう。ドラッグやSMやアブノーマルな世界を歌ってる曲が多いという点も若者には魅力に感じたものだ。

さて、バナナの部分がシールになったレコードを買ってきた俺は、レコードを聴きながら上の方の部分を剥がしてみた。なぜ上の方の部分かというと、"Peel Slowly and See"と書いてあるからだ。バナナをめくるとちゃんとバナナの実が出てくるが、全体がピンク色に覆われている。本当は全部剥がしてみたかったが、そうしたら元の形に貼れないのではと思って半分ぐらいまでしか剥がした事がない。でも1度は全部剥がしてみようと思っていたのだが、後に知り合った友人が同じく剥がそうとしてバナナを真っ二つに破ってしまったと話すのを聞いてからはやめとこうと思ったのだ。だからLPを持っているにも関わらず、未だこの目でピンク色のバナナを全部見たことはないし、きっと今後も見ることはないと思う。(h)

【イチオシの曲】European Son
19歳当時はどちらかというと嫌いな曲だった。8分ぐらいあって、ヴォーカルが最初の1分以内で終わってあとはハチャメチャな演奏が延々と続くからというのがその理由。だけどノイズやらなんだといろいろと聴くようになってきてからはアルバム中最も好きな曲となっている。ヴェルヴェッツのアルバムでは凶暴さしかない2枚目の『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』が最も好きなのだけど、それに通じるものをこの曲は持っている。ちなみにバナナ・アルバムではこの曲、2枚目は"The Gift"、3枚目は"The Murder Mystery"が好きという、かなりの偏りかたであることを書いておきたい。